2015年12月23日 (水) | 編集 |
梅の小枝を削って作ったペンと薄墨を使って描きました。

封筒の表側には、サンタクロースの右足と、プレゼントの箱と右手。
箱の彩色に失敗してしまい、マスキングテープでカバーしました。

こちらが、裏側で、サンタが横になっています。
サンタの左手の上に私の住所を書きます。

にほんブログ村

ランキング参加中・応援クリックお願い致します。


封筒の表側には、サンタクロースの右足と、プレゼントの箱と右手。
箱の彩色に失敗してしまい、マスキングテープでカバーしました。

こちらが、裏側で、サンタが横になっています。
サンタの左手の上に私の住所を書きます。

にほんブログ村


スポンサーサイト
2012年11月12日 (月) | 編集 |
枝付きの柿を描いて、絵封筒。

前回の栗の絵封筒で、ある予定表を届けたのですが、
予定変更の為、新たな予定表を郵送です。
洋紙の封筒なので、吸い込みが悪く、紙がシワシワ。
和紙の封筒の方が、吸い込みも、風情も良いようですね!
和紙の封筒があるのですが、長い年月で、黄ばんでました。
(お蔵入りしていたのが、正直に表れますね!)
急ぎ、郵送なので、まあ これで良し! 良し!

にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。

前回の栗の絵封筒で、ある予定表を届けたのですが、
予定変更の為、新たな予定表を郵送です。
洋紙の封筒なので、吸い込みが悪く、紙がシワシワ。
和紙の封筒の方が、吸い込みも、風情も良いようですね!
和紙の封筒があるのですが、長い年月で、黄ばんでました。
(お蔵入りしていたのが、正直に表れますね!)
急ぎ、郵送なので、まあ これで良し! 良し!

にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。
2012年11月06日 (火) | 編集 |
今日は、封筒に 栗 を3つ描いて 絵封筒 に。

市販の白い封筒の右下に、栗を3つ 並べました。
そして、裏側には・・・・
消しゴムはんこの入った箱の中をガサガサと探して

ペタペタと押しまくり・・・(多すぎたようですね)
消しゴムはんこも、断捨離中に整理したので、
お菓子箱に入るだけにして、少なくなっています。
「あったはず!? ない!? 処分したんだ!!」
そんな、はんこも思い出しましたが、
はんこだけでなく、まだまだ、整理する物があるんです!
この封筒は、ひ孫の写真を入れて、実家の父宛に出します!

にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。

市販の白い封筒の右下に、栗を3つ 並べました。
そして、裏側には・・・・
消しゴムはんこの入った箱の中をガサガサと探して

ペタペタと押しまくり・・・(多すぎたようですね)
消しゴムはんこも、断捨離中に整理したので、
お菓子箱に入るだけにして、少なくなっています。
「あったはず!? ない!? 処分したんだ!!」
そんな、はんこも思い出しましたが、
はんこだけでなく、まだまだ、整理する物があるんです!
この封筒は、ひ孫の写真を入れて、実家の父宛に出します!

にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。
2012年08月14日 (火) | 編集 |
絵封筒・・・季節柄で、 「ひまわり」 にして見ました

そして、 イチゴの「しおり」
(いちごジャムを頂いたので・・・)
・・・・・・・「イチゴ・・1個の絵」

絵手紙用のハガキを利用しました。
切手と郵便番号(印刷部分)をカットして、
残った部分を、3等分して作りました。
パンチで穴を開け、手芸用の紐を結んで出来上がり!
手紙と一緒に、ひまわりの絵封筒に入れて投函しました。

にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。

そして、 イチゴの「しおり」
(いちごジャムを頂いたので・・・)
・・・・・・・「イチゴ・・1個の絵」

絵手紙用のハガキを利用しました。
切手と郵便番号(印刷部分)をカットして、
残った部分を、3等分して作りました。
パンチで穴を開け、手芸用の紐を結んで出来上がり!
手紙と一緒に、ひまわりの絵封筒に入れて投函しました。

にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。
2011年06月09日 (木) | 編集 |
絵手紙用に彫った 消しゴムはんこを、久々に、引っ張り出し、
1箱(菓子箱)に収まるだけにしようと、整理しました。
カラースタンプは、表面が老化し、ペロリと一皮はがれましたが、
使用可能だったので、ペタペタ、コピー用紙に押してみました。

上中央のゴリラ・・はんこが欠けて、頭に剃り込み(分け目)が入っています。
出てきたはんこのほとんどが、持ち手が付いていません。
バルサ材があったので、持ち手を付ける事にしました。
(バルサ材・・・
バス・フィッシングのルアーを手作りした時の残りで、
軽くて、加工がしやすいですよ。
・・・・・私は、この時バルサの存在を知りました。)

バルサの持ち手を付けて、
こんな感じになりました。
彫っていない消しゴムが、数個出てきましたが、
彫り始めると、しばらく、止まらなくなるので保管。
今回は、持ち手を付けるまでとして、終了。
さて、次は、どこを片付けようかなぁ~!?
少しづつですが、めぐ家の断捨離継続中!


にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。
1箱(菓子箱)に収まるだけにしようと、整理しました。
カラースタンプは、表面が老化し、ペロリと一皮はがれましたが、
使用可能だったので、ペタペタ、コピー用紙に押してみました。

上中央のゴリラ・・はんこが欠けて、頭に剃り込み(分け目)が入っています。

出てきたはんこのほとんどが、持ち手が付いていません。
バルサ材があったので、持ち手を付ける事にしました。
(バルサ材・・・
バス・フィッシングのルアーを手作りした時の残りで、
軽くて、加工がしやすいですよ。
・・・・・私は、この時バルサの存在を知りました。)

バルサの持ち手を付けて、


彫っていない消しゴムが、数個出てきましたが、
彫り始めると、しばらく、止まらなくなるので保管。
今回は、持ち手を付けるまでとして、終了。
さて、次は、どこを片付けようかなぁ~!?
少しづつですが、めぐ家の断捨離継続中!



にほんブログ村
ランキング参加中・応援クリックお願い致します。
2010年02月05日 (金) | 編集 |
身近な紙で封筒(定形)が作れないかと考えてみました。
見つけたのが、A4サイズのコピー用紙です。

4辺(4箇所)折って、切って貼ると出来上がりますよ!
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
A4のコピー用紙・(210×297)を6cmをふたにします。
残りの部分を半分に折る。
両サイドに、糊しろ部分を1・5cm取る。
図の斜線部分をカットして、糊付けして出来上がり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

定形郵便サイズ封筒が出来上がります。
ふたを開けた状態
・・・ハガキもゆったりと、入りますよ!
「定形郵便物」・・・・・・資料2009/12現在
大きさ・・(最大23・5×12):(最小14×9)
(厚さ 1cmまで )
料金・・・(25gまで、80円)
(50gまで、90円)
ふたは、必ず6cm~7cm取って下さいね。
幅が12cm以上になると、定形外郵便になってしまいます。

消しゴムハンコの郵便番号枠と、切手風のハンコを押してみました。

・・ほらねっ!・・・・・封筒らしくなったでしょ~!

表裏白いので、紙を貼ったり、絵や字を入れ、絵封筒にも使えますね!

ランキング参加中・クリックお願いします!
見つけたのが、A4サイズのコピー用紙です。

4辺(4箇所)折って、切って貼ると出来上がりますよ!
・・・・・・・・・・


A4のコピー用紙・(210×297)を6cmをふたにします。
残りの部分を半分に折る。
両サイドに、糊しろ部分を1・5cm取る。
図の斜線部分をカットして、糊付けして出来上がり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

定形郵便サイズ封筒が出来上がります。

・・・ハガキもゆったりと、入りますよ!
「定形郵便物」・・・・・・資料2009/12現在
大きさ・・(最大23・5×12):(最小14×9)
(厚さ 1cmまで )
料金・・・(25gまで、80円)
(50gまで、90円)

幅が12cm以上になると、定形外郵便になってしまいます。

消しゴムハンコの郵便番号枠と、切手風のハンコを押してみました。

・・ほらねっ!・・・・・封筒らしくなったでしょ~!


表裏白いので、紙を貼ったり、絵や字を入れ、絵封筒にも使えますね!

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年10月13日 (火) | 編集 |

「 小さな花でも 」
草かげに、ひっそりと咲いていた、小さな花も
時期がくると、実を結んでいます。
その実も、目立たないけれど、
しっかりと、実っています。
私も、ちっちゃな花を、ひとつでも、
咲かせることができれば、いつか・・・
いつか、きっと・・・・・・

丸い実も、左手で描いたのですが、

丸は、難しいですね、でも、それがいいのかな!?
夏に小さな花を付けていた、ヘクソカズラ。
可愛そうに・・・別の名前がなかったのでしょうか?(笑)

向日葵などの花に比べれば、目も止められぬ花ですよね。

ヘクソカズラの実
根を刈り取られていて、枯れて茎が黒くなています。
実が落ちるかと思いましたが、意外に落ちませんでしたよ。


ランキング参加中、クリックお願い致します。
2009年08月04日 (火) | 編集 |

(筆記具/木の枝と墨・・・絵と字/左手)
・・・・・左手でたどたど絵日記・・・・・
『今年の春、誕生日のプレゼントにいただいた、
「コーヒー」と言う、名前のついたランが、
いつの間にか、新しい葉を元気に伸ばしていました。
すぐそばの出窓に、置いてあるのに、気がつくのが遅いですね。』

良く見ると、中央

(春に描いた、このランの絵手紙)
出窓の掃除や水やりの時に、見ているはずなのに・・!?
ここまで、大きくならないと気が付かないなんて・・・ねぇ~
可愛そうに・・! で・・巻紙(障子紙)に描いてあげました。
木の枝を使ったのですが、途中から枝先が割れて、
書いた字が、二重線字になってしまいましたが、
久々の巻紙に大きく描けて、ノ~ビノ~ビした感じです。

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年02月24日 (火) | 編集 |
私の手づくりの折り帳が出来ましたぁ~!
夢うさこさんのブログで、可愛い折り帳を見て、
(
ここをクリックするとリンクします)
うさこさんの作り方を、教えていただいて出来ました。
親子の折り帳

外寸・・・台紙の四方を、約5ミリほど大きめサイズ。
(大・14×19) (小・7×11・5)
表紙の紙・・・和紙
台紙(大)・・・B5 サイズを折って使用
緑は黒の台紙
紫は紺の台紙
(小)・・外寸の5ミリ少なめサイズの白
・・・・もう、一組、作りました・・・・

表紙を紙ではなく
和柄の布 にしてみました。
子(小)は、さらに小さ目サイズ(5・5×7・5)です。
子より小さいので、 孫 ・・・かなぁ~? ^^
写真は大きく写ってますが、親(大)は、上の二組と同じ。
親(大)は、絵手紙ハガキを挟みますが、
子と孫の使い道は・・・・・?
子は、名刺も挟めるサイズですがぁ~・・・
・・・・・???? 考えましたが、
消しゴムはんこを、押してみようかなぁ~!!?

ランキング参加中・クリックお願いします!
夢うさこさんのブログで、可愛い折り帳を見て、
(

うさこさんの作り方を、教えていただいて出来ました。
親子の折り帳

外寸・・・台紙の四方を、約5ミリほど大きめサイズ。
(大・14×19) (小・7×11・5)
表紙の紙・・・和紙

台紙(大)・・・B5 サイズを折って使用
緑は黒の台紙
紫は紺の台紙
(小)・・外寸の5ミリ少なめサイズの白



表紙を紙ではなく

子(小)は、さらに小さ目サイズ(5・5×7・5)です。
子より小さいので、 孫 ・・・かなぁ~? ^^
写真は大きく写ってますが、親(大)は、上の二組と同じ。
親(大)は、絵手紙ハガキを挟みますが、
子と孫の使い道は・・・・・?
子は、名刺も挟めるサイズですがぁ~・・・
・・・・・???? 考えましたが、
消しゴムはんこを、押してみようかなぁ~!!?

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年02月14日 (土) | 編集 |
昨日、UP した和綴じ帳が、何とか作れて気を良くし、
紙袋で、洋風柄の和綴じ帳を、作ってみました。

紙袋は、スターバックス(コーヒーショップ)の袋を使いました。
中の紙は、袋の色と合わせて生成り色の半紙(値段も安い)

料理用のたこ糸・・(よりを戻して、3本にばらす)
クリップ・・(綴じ穴を、開ける時に、紙を抑える)
のり・・・・・(角の補強紙の糊付け)・千枚通し

取っ手は、しっかり、張り付いているので、
本体の袋が破けないように、慎重にはがしました。。
・・・・時間も忘れて・・・モクモクと・・・・
出来上がり

小さ目の紙袋なので、緑のマークは、避けられず入りました。

左・・・・昨日の白半紙の和綴じ帳
右・・・・今日の生成り半紙の和綴じ帳(洋風柄)
二つ並べて、色の違いを、比較してみました。
生成り色(コーヒー色・・?)なので、絵の彩色は・・・??
文字を、書いた方がいいのかな・・???

ランキング参加中・クリックお願いします!
紙袋で、洋風柄の和綴じ帳を、作ってみました。

紙袋は、スターバックス(コーヒーショップ)の袋を使いました。
中の紙は、袋の色と合わせて生成り色の半紙(値段も安い)

料理用のたこ糸・・(よりを戻して、3本にばらす)
クリップ・・(綴じ穴を、開ける時に、紙を抑える)
のり・・・・・(角の補強紙の糊付け)・千枚通し

取っ手は、しっかり、張り付いているので、
本体の袋が破けないように、慎重にはがしました。。


出来上がり

小さ目の紙袋なので、緑のマークは、避けられず入りました。

左・・・・昨日の白半紙の和綴じ帳
右・・・・今日の生成り半紙の和綴じ帳(洋風柄)
二つ並べて、色の違いを、比較してみました。
生成り色(コーヒー色・・?)なので、絵の彩色は・・・??
文字を、書いた方がいいのかな・・???

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年02月11日 (水) | 編集 |
先日、Enjoy FB's(mttanさん)の1周年記念に当選し、
そのお礼にとは、行かないかも知れませんが、
私の手づくりの物を、少々、お届けしたのがこれです!

おしどり ふくろう ・・・とり?
表側の絵と同じ絵柄を、消しゴムはんこで、封印に。
この絵封筒は、水墨画用の紙で、(作り方・1/14の記事)
・・スキャンだと、紙の縮みが写ってしまいますね


ゴリラ (チンパンジー・さる) ふぐ
絵封筒をカットした切れ端部分を、一筆箋にして、
封印の消しゴムはんこを、ワンポイントに押してみました。

線は入れず、縦書き、横書き、両方に使えます。

モデルになった、箸置き です!
mttanさんのプロフィール画像の消しゴムはんこと、
この封筒セットを、絵封筒に入れてお届け済みです。
mttanさん! ありがとう!・・・FB 応援してますよ!

ランキング参加中・クリックお願いします!
そのお礼にとは、行かないかも知れませんが、
私の手づくりの物を、少々、お届けしたのがこれです!


おしどり ふくろう ・・・とり?
表側の絵と同じ絵柄を、消しゴムはんこで、封印に。
この絵封筒は、水墨画用の紙で、(作り方・1/14の記事)
・・スキャンだと、紙の縮みが写ってしまいますね


ゴリラ (チンパンジー・さる) ふぐ
絵封筒をカットした切れ端部分を、一筆箋にして、
封印の消しゴムはんこを、ワンポイントに押してみました。

線は入れず、縦書き、横書き、両方に使えます。

モデルになった、箸置き です!



この封筒セットを、絵封筒に入れてお届け済みです。
mttanさん! ありがとう!・・・FB 応援してますよ!

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年02月03日 (火) | 編集 |
芽が出たハヤトウリの現在を巻紙に描きました。
前回のハヤトウリの記事←ココをクリック

筆記具は、椿の小枝。 絵も字も、左手です。

はやとうり・・・現在の写真


芽に栄養が取られているからでしょうね、
全体に小さくしぼんでいますが、原型は同じ。
この姿に、足らしき物が出てきたら・・・・・・?
植物から、動物になりそうじゃないですか?

ランキング参加中・クリックお願いします!
前回のハヤトウリの記事←ココをクリック

筆記具は、椿の小枝。 絵も字も、左手です。

はやとうり・・・現在の写真


芽に栄養が取られているからでしょうね、
全体に小さくしぼんでいますが、原型は同じ。
この姿に、足らしき物が出てきたら・・・・・・?
植物から、動物になりそうじゃないですか?

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年01月30日 (金) | 編集 |
2009年01月20日 (火) | 編集 |
「左手で、たどたど絵日記」
・・・・・・・デコポン・・・・・・・

前回、初めて左手で描いたのは、ハヤトウリでしたが、
(ハヤトウリの記事は、ここを
クリック)
今回は、実家でもらってきた、2個のデコポン、
椿の小枝をペンにして、左手で描きました。


1枚目の写真には、デコポンが1個しかありません。
2個あった、デコポンですが、写真を撮る前に食べました。
母の言うとおり、やっぱり、すっぱかったぁ~!

ランキング参加中・クリックお願いします!
・・・・・・・デコポン・・・・・・・

前回、初めて左手で描いたのは、ハヤトウリでしたが、
(ハヤトウリの記事は、ここを

今回は、実家でもらってきた、2個のデコポン、
椿の小枝をペンにして、左手で描きました。


1枚目の写真には、デコポンが1個しかありません。
2個あった、デコポンですが、写真を撮る前に食べました。
母の言うとおり、やっぱり、すっぱかったぁ~!

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年01月16日 (金) | 編集 |
1/14の記事の手づくり洋封筒に、絵を描きました。
表側 裏側

船長さん・・・・・・・・・・・・・・ 船
猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴&小判
(封印・・消しゴムはんこ)

日清ラーメンのひよこちゃん・・・・・・・・・ 卵の殻&鶏
ティーポット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ティーカップ
(封印・・消しゴムはんこ)
・・・
実は、このひよこちゃんの封筒・・・
手紙を出そうとして、郵便番号を書き間違えてしまい、
ひよこちゃんの封筒を使って、こうしてみました。

あるお店の紙袋を分解、↓手づくり洋封筒にします。
(作り方1/14の記事参照)

書き損じた部分をカットし、ひよこちゃんを残し使います。

紙袋が♪柄なので
ひよこちゃんの手に、タクトを描き足し、
緑色の縁取りをして、封筒の表側に糊付けしてみました。
これは、和菓子の包装紙で作ってみました。

↑宛名、↓差出人の部分に、柄と同じ櫻の花びらを、
白い紙を切り抜いて、貼りました。

お店の名前の印刷部分は、折込部分に隠したり、
隠れない時は、同じ包装紙を切り抜いて隠しました。
・・・・・皆さん、作って見て下さい!

ランキング参加中・クリックお願いします!
表側 裏側


船長さん・・・・・・・・・・・・・・ 船
猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴&小判
(封印・・消しゴムはんこ)


日清ラーメンのひよこちゃん・・・・・・・・・ 卵の殻&鶏
ティーポット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ティーカップ
(封印・・消しゴムはんこ)
・・・

手紙を出そうとして、郵便番号を書き間違えてしまい、
ひよこちゃんの封筒を使って、こうしてみました。

あるお店の紙袋を分解、↓手づくり洋封筒にします。
(作り方1/14の記事参照)

書き損じた部分をカットし、ひよこちゃんを残し使います。

紙袋が♪柄なので

緑色の縁取りをして、封筒の表側に糊付けしてみました。
これは、和菓子の包装紙で作ってみました。

↑宛名、↓差出人の部分に、柄と同じ櫻の花びらを、
白い紙を切り抜いて、貼りました。

お店の名前の印刷部分は、折込部分に隠したり、
隠れない時は、同じ包装紙を切り抜いて隠しました。
・・・・・皆さん、作って見て下さい!

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年01月14日 (水) | 編集 |
前回の、手づくり封筒 (縦長)とは別の、
(前回、
ここをクリックすると、リンクします)
洋封筒(横長)が、出来ないかなぁ~!? ・・・と、
今回は、折り紙のような感じで作ります。
・・・準備する物
封筒用の紙 ・ のり ・ ものさし ・ハガキ
(封筒にする紙は、26×26 cmに切る)


封筒用の紙 ・・・・・・(26×26cm)
○ × ・・・・・・・・四隅 (角)
ーーのABCD ・・・・・折り線 (内折り)
//////の E ・・・・・・3辺は、(各 1cm)
↑上の図が、↓こうなります。(青の紙がハガキ)

・・・造り方
ハガキ(青)は、紙(白)の中央より、少し上に(横向き)で置く。
紙の左右を中に折る(A-1・A-2・ハガキより、1cm外側)
角(×と×)が、重なった部分を糊付け。


下の角(○)を上の角(○)の、5~7cm下に折る・・底が出来る。
(C)を、好みの分量で内側に折り、両サイドを糊付け・・袋になる。
中にあるハガキの1cm上の所(D)を下に折る・・ふたが出来る。
この1cm
を守っていただければ、約11×17の封筒・・・完成。
数枚作って、慣れると、簡単ですよ!
・・・出来上がり・・・
ふたの形を、アレンジしてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・注意・・ 定形サイズ(本日・2009/1/14現在)
幅・(9~12cm ) 長さ・(14~23.5cm) 厚さ・(1cm)
重さ・・(25gまで・・・80円 )・( 50gまで・・・90円)
出来上がりましたら、サイズの確認 をお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和紙で、絵封筒(ハガキが入る)に、いかがでしょう・・!
(厚めの紙だと、裏面がかさばるようですが・・)
包装紙など、色々な紙で、作って見て下さ~い!

ランキング参加中・クリックお願いします!
(前回、

洋封筒(横長)が、出来ないかなぁ~!? ・・・と、
今回は、折り紙のような感じで作ります。

封筒用の紙 ・ のり ・ ものさし ・ハガキ
(封筒にする紙は、26×26 cmに切る)


封筒用の紙 ・・・・・・(26×26cm)
○ × ・・・・・・・・四隅 (角)
ーーのABCD ・・・・・折り線 (内折り)
//////の E ・・・・・・3辺は、(各 1cm)
↑上の図が、↓こうなります。(青の紙がハガキ)


ハガキ(青)は、紙(白)の中央より、少し上に(横向き)で置く。
紙の左右を中に折る(A-1・A-2・ハガキより、1cm外側)
角(×と×)が、重なった部分を糊付け。


下の角(○)を上の角(○)の、5~7cm下に折る・・底が出来る。
(C)を、好みの分量で内側に折り、両サイドを糊付け・・袋になる。
中にあるハガキの1cm上の所(D)を下に折る・・ふたが出来る。
この1cm

数枚作って、慣れると、簡単ですよ!
・・・出来上がり・・・
ふたの形を、アレンジしてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幅・(9~12cm ) 長さ・(14~23.5cm) 厚さ・(1cm)
重さ・・(25gまで・・・80円 )・( 50gまで・・・90円)
出来上がりましたら、サイズの確認 をお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和紙で、絵封筒(ハガキが入る)に、いかがでしょう・・!
(厚めの紙だと、裏面がかさばるようですが・・)
包装紙など、色々な紙で、作って見て下さ~い!

ランキング参加中・クリックお願いします!
2009年01月06日 (火) | 編集 |
お昼のワイドショーを見ていると、
群馬県・高崎の少林山達磨寺が映され、
縁起物のだるまが、レポートされていました。
だるまの絵描き歌(オリジナル)を作りました。

体の形、眉、目など、色々変化させて描いて見て下さい!

椿の小枝を使って、描いた達磨です。

福の消しゴムはんこで・・福達磨
寿を書き込めば・・・・・・・寿達磨
必勝を書き込めば・・・・・必勝達磨
合格を書き込んで・・・・・合格達磨

・・ネットで調べてみました・・・
今は、色々な色の達磨があるようですが、
赤色は、躍動、魔除け、災難よけの意味があり
達磨を飾る方向は、南向きが良いそうです。
向かって右目(達磨の左目)に、願い事を念じて目を入れ、
願いが叶ったら、両目にして供養するそうです。
達磨の原型は、達磨大師(お坊さん)が、
赤い衣を頭から被り、座禅をする姿だそうです。

ランキング参加中・クリックお願いします!
群馬県・高崎の少林山達磨寺が映され、
縁起物のだるまが、レポートされていました。
だるまの絵描き歌(オリジナル)を作りました。

体の形、眉、目など、色々変化させて描いて見て下さい!

椿の小枝を使って、描いた達磨です。

福の消しゴムはんこで・・福達磨
寿を書き込めば・・・・・・・寿達磨
必勝を書き込めば・・・・・必勝達磨
合格を書き込んで・・・・・合格達磨


今は、色々な色の達磨があるようですが、
赤色は、躍動、魔除け、災難よけの意味があり
達磨を飾る方向は、南向きが良いそうです。
向かって右目(達磨の左目)に、願い事を念じて目を入れ、
願いが叶ったら、両目にして供養するそうです。
達磨の原型は、達磨大師(お坊さん)が、
赤い衣を頭から被り、座禅をする姿だそうです。

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年12月30日 (火) | 編集 |
大掃除、お正月の準備は、進んでますか・・?
お正月まで、明日31日を残すだけですね!
前回 (12/27の記事)手づくりの封筒に絵を描いて、
(ここを クリック
・・障子紙の封筒&ポチ袋)
おめでたい絵封筒と、のし袋を作ってみました。

もうすぐ、お正月・・・・・おめでたい!
めで鯛(縁起物)・・・鯛の絵封筒&のし袋

福が来る・・・ふくろうの絵封筒&のし袋
福来朗・不苦労・不苦老・福朗

幸運・金運を招く猫・・・招き猫(福猫)の絵封筒
絵は、ペン・墨・顔彩・・・その他は、消しゴムはんこ
(追記・・のしのハンコ・・少し違っていました↑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年、最終UPになるかと思います。
沢山の方に来ていただき、ありがとうございました。
良いお年を、お迎え下さ~い!

ランキング参加中・クリックお願いします!
お正月まで、明日31日を残すだけですね!
前回 (12/27の記事)手づくりの封筒に絵を描いて、
(ここを クリック

おめでたい絵封筒と、のし袋を作ってみました。

もうすぐ、お正月・・・・・おめでたい!
めで鯛(縁起物)・・・鯛の絵封筒&のし袋

福が来る・・・ふくろうの絵封筒&のし袋
福来朗・不苦労・不苦老・福朗

幸運・金運を招く猫・・・招き猫(福猫)の絵封筒
絵は、ペン・墨・顔彩・・・その他は、消しゴムはんこ
(追記・・のしのハンコ・・少し違っていました↑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年、最終UPになるかと思います。
沢山の方に来ていただき、ありがとうございました。
良いお年を、お迎え下さ~い!

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年12月27日 (土) | 編集 |
絵手紙の友から、手作りの絵封筒が届きました。
封筒の表には、柿の絵が描かれていて、
中の巻紙には、紅葉した葉っぱの絵と文字が・・・
その巻紙は、とても、柔らかで、絹の紙を触っているようで、
何とも、素敵な趣が感じられたのです。
・・・・・・・・私も、作ってみようかな?
・・・・・・・・そうだ! 障子紙を使おう・・・・!
皆さん・・大掃除・・・障子の張替えは・・・・?
私ですか? 私は、もちろん、まだ・・・・・・ ^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
封筒(一重)を、1枚作ってみて、まあまあの出来。
気を良くし、次に、二重封筒を、作ってみる事にしました。
二重封筒の型紙

・・作り方・・
このサイズは、10×19センチ
(斜線の部分は、カット部分です)
(
追記・・絵手紙を同封する場合には、ギリギリ、
縦横1センチ程足すと、良いかもしれません)
「A・B・C・D」は、同じ幅 (サイズは、必要に応じて調節)
中央の「○」 のところで、二つ折り (×と×が重なる)
さらに、それを二つ折り、(○と×が、同じ所に重なる)
縦のりしろは、内側。底のりしろは、外側にして糊付け。

出来あがり
二重にする事で、中が透けにくく、封筒もしっかりしました。
型紙を小さくして・・・ポチ袋

(小さ目サイズ 5×9センチ)
皆さん、作って見て下さいね!

ランキング参加中・クリックお願いします!
封筒の表には、柿の絵が描かれていて、
中の巻紙には、紅葉した葉っぱの絵と文字が・・・
その巻紙は、とても、柔らかで、絹の紙を触っているようで、
何とも、素敵な趣が感じられたのです。
・・・・・・・・私も、作ってみようかな?
・・・・・・・・そうだ! 障子紙を使おう・・・・!
皆さん・・大掃除・・・障子の張替えは・・・・?
私ですか? 私は、もちろん、まだ・・・・・・ ^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
封筒(一重)を、1枚作ってみて、まあまあの出来。
気を良くし、次に、二重封筒を、作ってみる事にしました。
二重封筒の型紙



(斜線の部分は、カット部分です)
(

縦横1センチ程足すと、良いかもしれません)
「A・B・C・D」は、同じ幅 (サイズは、必要に応じて調節)
中央の「○」 のところで、二つ折り (×と×が重なる)
さらに、それを二つ折り、(○と×が、同じ所に重なる)
縦のりしろは、内側。底のりしろは、外側にして糊付け。

出来あがり

二重にする事で、中が透けにくく、封筒もしっかりしました。
型紙を小さくして・・・ポチ袋

(小さ目サイズ 5×9センチ)
皆さん、作って見て下さいね!

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年12月25日 (木) | 編集 |
2008年12月18日 (木) | 編集 |
ハガキに描いている文字、言葉で悩んで、
描いた文字の出来上がりに・・・うぅ~ん?
と、思う事がほとんど・・・・
書道も、ランドセルを背負っていた頃に、授業で習ったまま・・・
筆が苦手で、割り箸や、ダーマートを使うことが多くなります。
皆さんのブログで、味のある字を、目にして、
その中には、左手で描いた文字もある事を知りました。
私も、やってみようと・・・・ 初めての左手文字です。

去年の大掃除、張替えに使った障子紙を見つけ、
絵日記風に、色々、練習に描いて見ることに決めました。
1回目は、出窓に置いた、ハヤトウリを描こうと手に取ると、
このハヤトウリ、もう、芽が出ているではありませんか・・・!
(絵手紙
12/6 は、ここをクリックするとリンクします)
春までに、ハヤトウリがどうなるのか、観察日記も兼ねて、
この障子紙(巻紙)に、描いていこうと思います。

筆記具は、剪定した庭の椿の小枝を使いました。
左手で描きながら、体が斜めに傾いているのに気がつき、
何か変な感じがしながら、それが面白く楽しい気分でした。
この巻紙(障子紙)が、描き終わりなくなる頃には、
ちょっとは、味のある字に・・・・ (甘いかなぁ~?)

ランキング参加中・クリックお願いします!
描いた文字の出来上がりに・・・うぅ~ん?
と、思う事がほとんど・・・・
書道も、ランドセルを背負っていた頃に、授業で習ったまま・・・
筆が苦手で、割り箸や、ダーマートを使うことが多くなります。
皆さんのブログで、味のある字を、目にして、
その中には、左手で描いた文字もある事を知りました。
私も、やってみようと・・・・ 初めての左手文字です。

去年の大掃除、張替えに使った障子紙を見つけ、
絵日記風に、色々、練習に描いて見ることに決めました。
1回目は、出窓に置いた、ハヤトウリを描こうと手に取ると、
このハヤトウリ、もう、芽が出ているではありませんか・・・!
(絵手紙

春までに、ハヤトウリがどうなるのか、観察日記も兼ねて、
この障子紙(巻紙)に、描いていこうと思います。

筆記具は、剪定した庭の椿の小枝を使いました。
左手で描きながら、体が斜めに傾いているのに気がつき、
何か変な感じがしながら、それが面白く楽しい気分でした。
この巻紙(障子紙)が、描き終わりなくなる頃には、
ちょっとは、味のある字に・・・・ (甘いかなぁ~?)

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年12月17日 (水) | 編集 |
数年前から、頂くカレンダーが少なくなりましたよね。
以前は、沢山の中から選んで飾っていましたが、
経費節減の影響でしょうか・・・・・!?
私は、見開きで、2ヶ月分が表示されたカレンダーで、
左側から、日曜日・月曜日・・・・・・・・・・土曜日。
その日の下に、メモが書けるのが、好きなのですが・・・
(1週間が横並び、何週目かが解る・・形式不明)
毎年、ある会社から頂くカレンダーが、これです!

和服の女優さんが印刷された、
日めくりカレンダー。
この形式のカレンダーは、今、珍しくないですか・・・?
・・・これを、改造します!(大袈裟)・・・

金具で止まっている、カレンダーを外し分解、
台紙の裏側が白いので、表側として使います。

台紙の表側から、絵手紙より大き目に和紙(包装紙)を貼り、
綺麗な、女優の菊川さんを裏側に隠します。(御免なさい)
和紙の四隅に、絵手紙を止める、テグスを取り付けます。

組み立て直して、絵手紙を入れ、出来上がり!
この日めくりカレンダーを、毎日、剥がすのを忘れて、
まとめて何枚か、一緒に剥がしてませんか・・・?
皆さんは、どんな、カレンダーがお好みでしょうか?

ランキング参加中・クリックお願いします!
以前は、沢山の中から選んで飾っていましたが、
経費節減の影響でしょうか・・・・・!?
私は、見開きで、2ヶ月分が表示されたカレンダーで、
左側から、日曜日・月曜日・・・・・・・・・・土曜日。
その日の下に、メモが書けるのが、好きなのですが・・・
(1週間が横並び、何週目かが解る・・形式不明)
毎年、ある会社から頂くカレンダーが、これです!

和服の女優さんが印刷された、

この形式のカレンダーは、今、珍しくないですか・・・?
・・・これを、改造します!(大袈裟)・・・

金具で止まっている、カレンダーを外し分解、
台紙の裏側が白いので、表側として使います。

台紙の表側から、絵手紙より大き目に和紙(包装紙)を貼り、
綺麗な、女優の菊川さんを裏側に隠します。(御免なさい)
和紙の四隅に、絵手紙を止める、テグスを取り付けます。

組み立て直して、絵手紙を入れ、出来上がり!
この日めくりカレンダーを、毎日、剥がすのを忘れて、
まとめて何枚か、一緒に剥がしてませんか・・・?
皆さんは、どんな、カレンダーがお好みでしょうか?

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年12月11日 (木) | 編集 |
2008年12月09日 (火) | 編集 |
2008年12月08日 (月) | 編集 |
2009年の干支 牛 を、消しゴムに彫りました。
年賀状用に、使う予定の一つです・・・・

100円ショップの消しゴムと、彫刻刀(三角刀)で、
四隅など切り落としには、普通のカッターを使ってます。
デザイン・カッターもあるのですが、使い慣れた三角刀です。

右端の余った消しゴムで、小物のパーツを作成。

ほぼ、彫りは終了、紙に試し押しをして、修正します。

次回は、デザイン・カッターも、使ってみようと思っています。

ランキング参加中・クリックお願いします!
年賀状用に、使う予定の一つです・・・・

100円ショップの消しゴムと、彫刻刀(三角刀)で、
四隅など切り落としには、普通のカッターを使ってます。
デザイン・カッターもあるのですが、使い慣れた三角刀です。

右端の余った消しゴムで、小物のパーツを作成。

ほぼ、彫りは終了、紙に試し押しをして、修正します。

次回は、デザイン・カッターも、使ってみようと思っています。

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年12月04日 (木) | 編集 |
我が家の玄関には、年季の入った郵便ポスト。

ブザーが付いているのですが、壊れていて、
直してみようかと、取り外して見ました。
取り外しながら、ブザーは、玄関にあるし・・・
現に、今まで使っていなかった。
このブザーは、別になくても問題はないとぉ~・・・
えぇ~とぉ~?
こうしたらぁ~!
フムフム・・!
・・・で。 こうして見ましたぁ~!

・・・もう少し、アップ・・・・ボケてますが。

新聞配達の人、郵便配達の人へ、
柿とコメントを、書き入れました。

絵のサイズは、ハガキの半分 (7×10)
額は、前回UPしたのと同じ造り方です。
(ココを
クリックするとリンク)
絵は、テグスで抑えています。
郵便ポストは、模様替え終了。
12月・・・クリスマス・・・年賀状・・・・!!!
・・・ そろそろ、動き出さないと・・・^^

ランキング参加中・クリックお願いします!

ブザーが付いているのですが、壊れていて、
直してみようかと、取り外して見ました。
取り外しながら、ブザーは、玄関にあるし・・・
現に、今まで使っていなかった。
このブザーは、別になくても問題はないとぉ~・・・
えぇ~とぉ~?
こうしたらぁ~!
フムフム・・!
・・・で。 こうして見ましたぁ~!

・・・もう少し、アップ・・・・ボケてますが。

新聞配達の人、郵便配達の人へ、
柿とコメントを、書き入れました。

絵のサイズは、ハガキの半分 (7×10)
額は、前回UPしたのと同じ造り方です。
(ココを

絵は、テグスで抑えています。
郵便ポストは、模様替え終了。
12月・・・クリスマス・・・年賀状・・・・!!!
・・・ そろそろ、動き出さないと・・・^^

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年10月23日 (木) | 編集 |
絵手紙を始めた頃、書店で、見るうち、読むうちに、
胸に、体の中に、今までにない何か響くものが・・・
そして、陳列棚に戻すことが出来ず、買いました。
墨彩画、陶芸、泥絵等の作品を発表されている、
長野市生まれの、徳永貞一さんの著書
愛蔵版 「ありがとう」


ランキング参加中・クリックお願いします!
胸に、体の中に、今までにない何か響くものが・・・
そして、陳列棚に戻すことが出来ず、買いました。
墨彩画、陶芸、泥絵等の作品を発表されている、
長野市生まれの、徳永貞一さんの著書
愛蔵版 「ありがとう」


ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年10月18日 (土) | 編集 |
前回のお地蔵さんを描いた、灰色の葉書を作ったキットです。

写真がピンボケですが、
「ぽすたるくん」 と言います。
1度目は、分量も目分量で作ったので、
薄い葉書、分厚い葉書とまちまちの出来。
2度目は、1度目の反省もあり、手間をかけて作りました。
溶かした牛乳パックの紙原料を、一旦、乾かし、
乾かした紙原料を、1枚分の葉書の重さに小分け。
小分けした1枚分の量を、再度、水に溶かし、
「ぽすたるくん」に流し込み形成です。
3度目は、遊び心で、白地に色紙を漉き込みました。
色紙原料は、白紙原料を顔彩で色を浸けて、一旦乾燥。
漉くときに、再度、溶かして入れたい部分に置いて漉く。
(白紙原料+色紙原料で1枚分の重さにします)

左上・・・色紙原料(顔彩で色を浸けて乾燥)
左下・・・白紙原料(牛乳パックから作り乾燥)
右側・・・3度目で出来た葉書(裏側にも色があります)
*書き損じ葉書の紙は、墨や顔彩が混じって灰色系になります。
葉書が薄いと、絵や字を描く時に、表に響くので、
重さの規定範囲内で、厚めに作る事がいいでしょう。
50円で送れる重さは、6グラムまでなので、
切手や、他に何かを貼るならば、その分を考えて、
5グラムくらいを、目安にするといいと思います。

ランキング参加中・クリックお願いします!

写真がピンボケですが、


薄い葉書、分厚い葉書とまちまちの出来。

溶かした牛乳パックの紙原料を、一旦、乾かし、
乾かした紙原料を、1枚分の葉書の重さに小分け。
小分けした1枚分の量を、再度、水に溶かし、
「ぽすたるくん」に流し込み形成です。

色紙原料は、白紙原料を顔彩で色を浸けて、一旦乾燥。
漉くときに、再度、溶かして入れたい部分に置いて漉く。
(白紙原料+色紙原料で1枚分の重さにします)


左下・・・白紙原料(牛乳パックから作り乾燥)
右側・・・3度目で出来た葉書(裏側にも色があります)
*書き損じ葉書の紙は、墨や顔彩が混じって灰色系になります。
葉書が薄いと、絵や字を描く時に、表に響くので、
重さの規定範囲内で、厚めに作る事がいいでしょう。
50円で送れる重さは、6グラムまでなので、
切手や、他に何かを貼るならば、その分を考えて、
5グラムくらいを、目安にするといいと思います。

ランキング参加中・クリックお願いします!
2008年09月17日 (水) | 編集 |

50円の記念切手
左・・・H20年・・ふるさとの祭 (第1集)
右・・・H16年・・おわら風の盆Ⅱ (富山県)
絵手紙に、貼られて来る切手ですが、
色々な記念切手で届くと、とても、うれしいんです。
私も、絵手紙を出す際に、なるべく季節や、
絵手紙の絵、内容に合う切手を貼りたいと、
郵便局を覗いては、買って集めておきます。
集めた切手も、日にちの決まっている行事物は、
絵手紙を出す時期を、逃さないようにしなと、
すでに、終わっていることも、たびたびです。
花は、名前も解らず、季節も解らないものもあるので、
(切手に書いてあっても、小さくて読めない事も)
そんな時は、色や、その時の雰囲気で、貼ってしまう時も・・
(受け取った方は・・・・・ごめんなさい)
この2シートは、来年用に仕舞っておきます。

ランキング参加中・クリックお願いします!
| ホーム |